CATEGORY:Rifles
2012年03月10日
みーはーなもんで・・・
KSCネタが続いたので今日は中華もので。

この歳になって、改めてトイガンに目覚めた頃、いったい最近の流行は
なんなのだろう、構造は?え?電動!?とか、結構センセーショナルなことばかりでした。
一番驚いたのはそのリアルさ。
記憶にあるのはBB弾を飛ばすものの、基本、モナカで中学生だって工作好きなら
分解して強いスプリングをいれる、ライフルだろうとSMGだろうとエアーコッキングだったものばかり。
(あと、バドミントンの羽みたいな弾のときもかすかにあったな~、あれなんだったかな。。。)
というわけで雑誌を買いあさり、お!カッチョイイって思ったのがこれでした。
当然のようにマグプルのDVDにも手をだし・・・
しかし購入したのはこれでした↓

※海外より借用・・
本来欲しいのは人気でなかったこと、そしてそのおかげでこいつ(KingArms KA-AG-56)が
ヒジョーに安かった。2万ちょいだっただろうか。
フロントを替えてやろーなんて気持ちまではなかったんですがね。
イロイロ知識が入ってくるうちに、自分で替えればいいのね。ってことで。
(最初の頃はストックを替える、グリップを、モーターを、内部部品を・・・なんてこと全く分かりませんでした。
で、現在こうなってるわけですが、



レールはVFC製、知らずに買ったのですが正解でした。キレイです。
KingArmsと色の違いもありません。

(手持ちなのでブレてますね・・・)
スリングはBlueForceGearのもの。なめらかで使いやすいですよ。

ハイダーはSeaLs CUSTOM FACTORYさんのものを。
この辺につけかえるあたりがミーハーです、少しでも似せようとして・・・

はい、レプリカです。ここはLaRueマウントでなくあえてKnight'sにしてます。
結局、オリジナルで残ってるのはアッパー、ロアーフレームとストックパイプくらい。
アウター、インナーバレル、チャンバー、メカボのガワとギア、スプリング、モーターなど
取り替えました。高くつきましたが良い勉強になった愛着のある一丁です。
(現在はリポ仕様、初速88m/s前後、ハイサイではない。)
明日は都合によりお休み。
では
この歳になって、改めてトイガンに目覚めた頃、いったい最近の流行は
なんなのだろう、構造は?え?電動!?とか、結構センセーショナルなことばかりでした。
一番驚いたのはそのリアルさ。
記憶にあるのはBB弾を飛ばすものの、基本、モナカで中学生だって工作好きなら
分解して強いスプリングをいれる、ライフルだろうとSMGだろうとエアーコッキングだったものばかり。
(あと、バドミントンの羽みたいな弾のときもかすかにあったな~、あれなんだったかな。。。)
というわけで雑誌を買いあさり、お!カッチョイイって思ったのがこれでした。
当然のようにマグプルのDVDにも手をだし・・・
しかし購入したのはこれでした↓

※海外より借用・・
本来欲しいのは人気でなかったこと、そしてそのおかげでこいつ(KingArms KA-AG-56)が
ヒジョーに安かった。2万ちょいだっただろうか。
フロントを替えてやろーなんて気持ちまではなかったんですがね。
イロイロ知識が入ってくるうちに、自分で替えればいいのね。ってことで。
(最初の頃はストックを替える、グリップを、モーターを、内部部品を・・・なんてこと全く分かりませんでした。
で、現在こうなってるわけですが、
レールはVFC製、知らずに買ったのですが正解でした。キレイです。
KingArmsと色の違いもありません。
(手持ちなのでブレてますね・・・)
スリングはBlueForceGearのもの。なめらかで使いやすいですよ。
ハイダーはSeaLs CUSTOM FACTORYさんのものを。
この辺につけかえるあたりがミーハーです、少しでも似せようとして・・・
はい、レプリカです。ここはLaRueマウントでなくあえてKnight'sにしてます。
結局、オリジナルで残ってるのはアッパー、ロアーフレームとストックパイプくらい。
アウター、インナーバレル、チャンバー、メカボのガワとギア、スプリング、モーターなど
取り替えました。高くつきましたが良い勉強になった愛着のある一丁です。
(現在はリポ仕様、初速88m/s前後、ハイサイではない。)
明日は都合によりお休み。
では

ハイダーの焼き具合ですが、某ラボに送り、インコネルを使用し800発ほどで、変色したものです。黒のものでしたが、一瞬で塗装はとんでしまいマークだけのこっています、もちろんサイレンサー装着
実際はこのように全体的に変色し、バレル交換まじかになっている物が
実写真で紹介されています。
下記写真参考になればと
ハイダーのみの2枚目の写真は両側のものがラボで右aac は2000発ほど使用
http://photozou.jp/photo/photo_only/1310380/117804252?size=1024
http://photozou.jp/photo/photo_only/1310380/78724860?size=1024
写真みましたよ~。相変わらずキレイで。
これは最初の頃(なんの最初だか・・・)の写真ですか。
たしかに焼き具合はホンモノは違うんですね、参考になりました。
AACの色なんか、イイ感じですね!
エアランドさんは撮り専門なのでしょうか?
自身はザバゲとかするんですかね?
ほめてくださり嬉しいです。
ハイダーのみの写真が最初の頃のものです。
全体写真でのBCM-URXは現在完成で、最初BCM関係写真から
組み始めて、一年以上かかりましたので、現在もう古い形ですね
この趣味はまだ4年の未熟ものですので、やっと知識がついてきた
ところです。英語がとくいでないので、訳すのに一苦労でくんで
いくのにも時間が掛かります。米国メーカの純正カスタムのまね
の為、いまだオリジナリティのあるものが組めないのが現状です
新たにセンチュリー13.2ハンドガードで組む為の第一歩として
先日プライムLMTロアと内部ベアリングハンマーアッセンブリー一式とマグプル
グリップ実のセット三万五千円で落札できました。
中古で極力組んでおりますので、実部品を多様していてもコストは
かなり抑えています。
サバゲも機会があれば、ガスブロセミオート戦やりたいと思っています。
OPからやっと私の図面どうりのMRP実外観寸法バレルレッシータイプ
18インチが今月中に上がってとの連絡がありましたので、これでやっと完成となります。