CATEGORY:pistols
2013年02月03日
二つのSAI
ご無沙汰しております。
あっというまに日々はすぎるものですね・・・
昨日からみっちりいじっておりました。

G17とXDM40のSAIスライドです。
まずはXDM


スライドはオリジナルよりも長くなっています。
短いのが好きですがこれはこれでカッコイイです。
サイトはたしかアクリルのタイプが付属してたと思いますが使いません。
これも好みの問題。
インナーバレルはハイキャパ5.1用だそうで。


PDIの01パ?ペ?パルソナイト(黒いの)を入れてみました。
動作はさすがに少しモッサリしましたが、それでもガツガツきます。
基がさらにガツっとくるので物足りなさを感じるだけかな・・・
もう少し各所をスムーズにしたいですね。
組み込みは非常に楽。アウターにチャンバー、インナーバレルのユニットを入れるときに
チャンバーのカバー(?)周囲を少し削る程度でした。
あ、あとはスライド断面形状がオリジナルと全くことなる(台形→四角形)ので
ホルスターが・・・・ XDMは改めて記事にしようと思います。
・・・・・で、やっぱり、

アウターはこうなりました。。。。しばらくこのまま使ってシルバーにするか決めよう・・・
次にG17。

見てのとおり、金バレルではございません。
個人的にあまり金が似合うと思えず、またコスタコスタと言われましても
それだけで飛びつく気にはなれなかった。。。

フレームはOCTさんの。高いですがグリップは抜群ですね~。
自分でやってみたいところですが出来ると思えず。もう半年以上前に購入したものだったかな・・・?
トリガーもSAI仕様、これは定番。



COSTAしばりはありませんので自由に好きなもの入れました。
サイトはGM製のトリチウム、スライドストップは今回、ヴィッカーズの実用を。
ポン付けとは行きませんでしたが、比較的簡単でした。
また、マガジンバンパーも併せてヴィッカーズの実です。
こちらもそのままでは入らず(ゆるい、広い)、全部で5枚あるうちの1枚を使って
どうしたらスマートにかつ確実に入るか思案中。。。
ちなみにマルイG17は基本設計が古いからか、シリンダーの径が小さくアルミスライドを組むと
どうしても動作の低下が顕著。そのため自分の所有するマルG、KJGシリーズはすべて軽量ブリーチ、
ゼロハンマーを組み込んでなんとかアルミの重量増ぶんを打ち消すようにしています。
そのためこれらはリコイルだけでいうと、比較的穏やか、しかし十分に小気味良く動いてくれます。
燃費も良い。
やりだすと止まりません。
明日以降もヒマだったらこの調子でどんどんいじりたいものです。
最後に長さの違い↓

あっというまに日々はすぎるものですね・・・
昨日からみっちりいじっておりました。
G17とXDM40のSAIスライドです。
まずはXDM
スライドはオリジナルよりも長くなっています。
短いのが好きですがこれはこれでカッコイイです。
サイトはたしかアクリルのタイプが付属してたと思いますが使いません。
これも好みの問題。
インナーバレルはハイキャパ5.1用だそうで。
PDIの01パ?ペ?パルソナイト(黒いの)を入れてみました。
動作はさすがに少しモッサリしましたが、それでもガツガツきます。
基がさらにガツっとくるので物足りなさを感じるだけかな・・・
もう少し各所をスムーズにしたいですね。
組み込みは非常に楽。アウターにチャンバー、インナーバレルのユニットを入れるときに
チャンバーのカバー(?)周囲を少し削る程度でした。
あ、あとはスライド断面形状がオリジナルと全くことなる(台形→四角形)ので
ホルスターが・・・・ XDMは改めて記事にしようと思います。
・・・・・で、やっぱり、
アウターはこうなりました。。。。しばらくこのまま使ってシルバーにするか決めよう・・・
次にG17。
見てのとおり、金バレルではございません。
個人的にあまり金が似合うと思えず、またコスタコスタと言われましても
それだけで飛びつく気にはなれなかった。。。
フレームはOCTさんの。高いですがグリップは抜群ですね~。
自分でやってみたいところですが出来ると思えず。もう半年以上前に購入したものだったかな・・・?
トリガーもSAI仕様、これは定番。
COSTAしばりはありませんので自由に好きなもの入れました。
サイトはGM製のトリチウム、スライドストップは今回、ヴィッカーズの実用を。
ポン付けとは行きませんでしたが、比較的簡単でした。
また、マガジンバンパーも併せてヴィッカーズの実です。
こちらもそのままでは入らず(ゆるい、広い)、全部で5枚あるうちの1枚を使って
どうしたらスマートにかつ確実に入るか思案中。。。
ちなみにマルイG17は基本設計が古いからか、シリンダーの径が小さくアルミスライドを組むと
どうしても動作の低下が顕著。そのため自分の所有するマルG、KJGシリーズはすべて軽量ブリーチ、
ゼロハンマーを組み込んでなんとかアルミの重量増ぶんを打ち消すようにしています。
そのためこれらはリコイルだけでいうと、比較的穏やか、しかし十分に小気味良く動いてくれます。
燃費も良い。
やりだすと止まりません。
明日以降もヒマだったらこの調子でどんどんいじりたいものです。
最後に長さの違い↓
自分はコスタに飛びついてしまいました( ̄∀ ̄;)汗
しかしOCTのフレームいいですね!
再販されても直ぐ売り切れるみたですね。
高いけどいつかは欲しいです。
けっして自作できるレベルじゃありませんね。
ところで実物のスライドストップいいですね!
高そうですけど( ̄∀ ̄;)汗
こればっかりは好みだから仕方ないですね(^^;
フレームは確かに高いですね…勇気が要ります。
いくつも買えないです。
スライドストップはあふりかさんで5580円でした。。。
硬いです!& 使い易い!
SAIは格好いいですねぇ
XDMのフレーム、よく見ると○イの余計な刻印が削り取られてるところにMIDさんのコダワリを感じます。
自分はマルグロ含めメタスラに換装した拳銃にはとりあえず某社製不等ピッチリコイルSPを組むようにしてますが、これだけでも動作性は幾分か良くなりますねー
MIDさんはリコイルガイド周りなどどうされてますか?
もぶさん・・・もぶさん・・・・ん~・・・ミリブロの
どこかで聞いた気がするんですが・・・
すみません(^^;
フレーム、気がつきましたか!ありがとうございます。
じつはこのフレームはWEのほうなんです。
WEのはmade in tai・・・だけなので消せると思ったもので。。。
○イのはさらに余計なのも刻印されてるので消しきれません・・・。
実銃はわかりませんがWEのほうが艶消しで質感は好きです。
リコイルスプリング・・・
いつも悩みます!最低限プロテックさんのSPに変えてはいるのですが・・・
おっしゃる通り、幾分ですかね~
ベアリング付きのガイドをいれたものもありますがこれも・・・
いままで明らかに変わったと体感できたのはXDMで、SPとともに
SPガイドをファイアフライかライラの樹脂製にしたときでしょうか。
グロックは樹脂製のガイドは無い(と思う)し、
ガイドの先端の形状が気に入らなかったり・・・で現状はSPのみ、
ということになっています(^^)
なにか良いものありましたら教えてください!
でも・・・やっぱり違うところでも見かけた気が・・・・。
確かにこれなら楽そうですね。参考にさせてもらいます。
PROさんのSPで明らかに変わった!と体感できたのは○イG18(フルオート時)
やはりセミだと目に見えるほどの効果は難しそうですね。。。
それでも純正よりはマシだろと自分は信じて使っておりますが。
(メタスラではありませんが、○ゼンP99やP38のように元の動作からしてモッサリしているものに効果が高いのかもしれません)
あと自分はdokatinさんのブログの※欄にも珠に出没しているので、多分その時見たんだと思いますよ~(^^)
どうでもいいことを長々と失礼しました<(_ _)>
SPはもぶさんの言うとおり、信じて使うしかないですね(^^;
メタスラにした時点でつきまとう課題、、でもこれも醍醐味の一つですかね。
XDMのリアルフレームなんてあっという間に出てきてもおかしく
ないんですがねぇ。
どうでもいいことなんて一つも無いです。
こういう意見交換がありがたいです。
(私がもう少し更新頻度を上げればより良いのでしょうが・・・)
これからもよろしくお願いします~